まだまだ続くコロナ禍での生活。
テレワークやおうち時間が長くなり、仕事とプライベートとのオンオフの切り替えるのも難しく、自然とストレスを溜め込んであまりよく寝れない、目覚めが悪いなど睡眠に関しての悩みを持つ方も多いそうです。
10月9日は熟睡の日です。
熟睡することの大切さを知り、熟睡のための知識を学ぶ日として一般社団法人・睡眠栄養指導士協会が制定
HP▶https://nutrition-sleep.com/
睡眠本ランキング1位を獲得し、ベストセラーとなっている田中奏多医師の監修による本作品は、心に安らぎを与える穏やかな音世界が日頃の疲れた心と身体を優しく包み込む、眠りにお悩みの方々へ向けたヒーリング作品です。
田中奏多医師の解説もアルバムの魅力の1つとなっています。
<作品詳細>
配信サービス⼀覧▶https://lnk.to/3w5OgrYI06

タイトル:Clinical Supervision Music “ A Prelude to Deep Sleep ”
アーティスト:RELAX WORLD
配信日:2021年10月1日(金)
レーベル:CROIX HEALING
「すっと眠りに入りたい」、「翌朝すっきり起きたい」、そんな人に深く眠るため のリズムを刻む音楽です。
人間には睡眠の力があります。自分の睡眠の力を使ってきもちよく眠る、起きる。「A Prelude to Deep Sleep」は、ミュージックごとに眠る準備をすることで人間の眠る力を引き出します。
心身は聴こえた音楽に対して、体の動きを合わせる無意識の同調の力を持っています。せわしい一日を過ごす人が、夜にゆったりと落ち着いた心身に意識的に調律できるように。
お部屋の照明を落として、小さな明かりを灯しましょう。PCや携帯は充電し、ベッドから離れた場所において、デジタルデトックスしましょう。
ゆっくりとお風呂に入って体を温めましょう。ぼんやりとした光の中で自分の好きな香りや肌触りがいいものに触れてみましょう。
頑張った自分をいたわるとだんだんとリラックスして眠りの準備ができます。夜のリズムで明日また頑張りたいあなたをサポートします。
深い眠りへの前奏曲、「A Prelude to Deep Sleep」をあなたにお渡しします。
田中奏多
<作品詳細>
配信サービス⼀覧▶https://lnk.to/dDwp1Ptl13

タイトル:Clinical Supervision Music “Active Sleep ”
アーティスト:CROIX HEALING
配信日:2021年10月8日(金)
レーベル:CROIX HEALING
上手にオフを作りたい。
仕事のメリハリがつかず、いつもオンの状態になってしまう。
いつも疲れている…というお悩みはないでしょうか。
集中しよう、頑張ろう、効率的に仕事をしたいという人ほど、仕事のメリハリがつけられなくなっているのがコロナ禍の特徴です。
いつでも仕事にタッチできるテレワークや、時間や場所を問わないオンライン会議など、自分のオンとオフが混ざりあう。
常に「緊張」状態で「ゆるみ」がなくなり、交感神経がオンになっています。
いつも頑張ろうと「緊張」ばかりだと、「ゆるみ」がなくなって「張る力」がなくなります。
頑張るときに、頑張れるように。
積極的に「ゆるみ」を作り、いつも頑張っている自分を 見つめなおして、いたわれるように。Active Sleepの時間は電気を落として、携帯やPCから外れて次の日のためのオフの時間へ。
自分の心身の声に気づき、スイッチをオフにして「ゆるみ」があなたの明日の「張る力」を作れるように。
気分を上げるオンに疲れてしまった方へ、無意識に手がPCや携帯に伸びる、オンからオフがしづらくなった頑張るあなたに、聴いてほしい音楽です。
田中奏多
<監修者プロフィール>

田中 奏多
東京TMSクリニック
医師・調理師
福島県立医科大学卒業 マサチューセッツ大学MBACourse在学 調理師
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開するBESLI CLINICを2014年に協同創設。
ハーバード大学TMSコースを修了し、第三のうつ病治療であるTMS治療を専門的に行うクリニック「東京TMSクリニック」を東京恵比寿に開院した。
女性ホルモンから働く女性のプレゼンティーズム、アブセンティーズムを防止する取り組みを行い、企業やヘルスケアの現場で働く人がより健康的に働ける未来を目指す。
著書:眠る投資: ハーバードが教える世界最高の睡眠法
Comentários